fc2ブログ
今日は、本来なら、ぴの様白内障の定期診察日でした。
せっかく取った予約枠なので、もっちぃ、ぽぽろの健診&るるぶぅの爪切りに行ってきました。
もっちぃもぽぽろも花丸貰って帰って来ましたYO。

20150407.jpg
心音を聴いて貰っているもっちぃ。


まぁったく本当に‥‥
我が家の全ての病気やトラブルは、全部ぴの様が引き受けてくれていた気がします。

2yellow.gif

2015年3月31日 本章からのつづき‥‥
ぴの様、入院後、直ぐネブライジング治療をするとのことでした。
ただ、ネブライジング治療がダメな子もいるので、その様子を帰宅後電話で聞いたところネブライジング治療自体は問題なく受けられたのですが、まだ苦しそうとのこと。明日は2回行うとのことでした。


翌日の4月1日 水曜は病院の休診日。
でも面会出来ないだけで、治療はもちろん続けてくれています。
ぴの様はネブライジング治療後、少し呼吸が落ち着いたので、その隙に点滴やら強制給餌やらを受けていたそうです。点滴はちょっといやがってたけど、強制給餌はうれしそうだったと‥‥
さすがです‥‥


そして入院2日目 運命の 4月2日 木曜日
11時30分に面会予約を取っています。

実は誤嚥性肺炎で旅立たせてしまったぴゅーの時も入院したのが病院の休診日の前日。
そして休診日をはさんだ次の日に面会予約をしていたのですが、朝病院から電話があり、ぴゅーの死の知らせをうけました。面会時間が亡骸の引き取りになってしまった経緯があるので生きた心地がしない二日間を過ごしていました。
でも、とりあえず朝、病院から哀しい電話がなかったので、胸を撫で下ろして‥‥
ぴのさま大好きなリンゴをイチョウ切りにして少し持っていきました。
病院から連絡なかったし、ちょっとは良くなってるかなーー♪と。


ICUに入ったままのぴの様‥‥

期待とは裏腹に‥‥

後ろを向いて、荒い呼吸をしていました。
呼びかけると、こっちを向いてくれるじゃないの。・゜・(ノД`)・゜・。
大きな口を開けて、しっかり仁王立ちして、呼吸をしています。


20150402-1.jpg


血便もしていないし、足の色やクチバシの色も変わっていないので
やはり何かが詰まっていて、それさえ取れれば楽になると思うんだけど‥‥と。
休み明けで病院も混み合っているので、とりあえずリンゴを渡して
次回の面会の予約をして帰ることにしました。


桜が満開で、空も快晴で、本当に気持ちの良い日でした。

20150402-2.jpg

でもね‥‥
入院したときより酷い開口呼吸をしているぴのをみて、

もうダメだかもしれない‥‥。
あんなに苦しそうなら‥‥ 
   小鳥にも尊厳死ってありかなぁ。。。

そんなことが脳裏をよぎってしまいます。

でも、ぴのが入院したと聞いて
お子さんふたり連れてお寺にお祈りに行ってくれた友人もいるんだしと
私も近くの神社にお参りして帰りました。



17時59分 病院から電話が!
さっき面会に行ったときに付き添ってくださった看護師さんからでした。

「ぴのちゃん、さらに呼吸が苦しそうになっているんです。
面会されるなら早いほうが‥‥
今日はかなり呼吸が危険なため触れられない状態で点滴も給餌も出来てないので、またリンゴを持ってきてください。さっき差し入れに持ってこられたリンゴ、なんと完食したんですよ。」と。


直ぐ飛んでいきたいけど、実は脳梗塞で認知症の父親を引き取っているので
ディサービスから帰宅している今は、置いていくわけにも行かずフットワークの重い私‥‥
さらに空腹だと何しでかすかわからないのでとりあえず夕食食べさせて、
父も連れて行くことにしました。(父は車の中でお留守番ですA^_^;;;)




19時40分
本当に昼間より本当に苦しそうな呼吸をしているぴの。
だけど、リンゴ入れたら、ひとくち食べるんですよー
でもさすがに呼吸が苦しいので、食べたいんだけど食べられないような‥‥

ぴのちゃんは諦めてない
もちろん、先生や私たちも!

そう看護師さんが言ってくれました。


このとき、昼間、尊厳死だなんだと諦めていた自分が
本当になんて奴なんだろうとぴのに申し訳なく思いました‥‥
前回の入院の時もぴのさまはヒヤヒヤさせたじゃない?!
もしかしたら、奇跡が起こるかも!


21時32分
寝支度でもしようかと思ってたところに電話が鳴りました。
先生からでした。


ぴのちゃん、今倒れました!! 
もう自力で呼吸出来ず、人工呼吸器付けています。 会われるなら早く!!」っと。



父を置いて飛んでいきたいのは山々‥‥
でも現実はそうはいきません。トイレだなんだと、モタモタヨロヨロの父‥‥


結局間にあわず‥‥


2015年4月2日 21時40分

ぴのさまは虹の橋に旅立ちました

享年6歳0ヶ月21日


診療室で説明を受けている間中、先生はぴのさまをずぅぅっと優しく撫でながら
ぴのさまにいろいろ話しかけてくれてるんです。
「今日は呼吸が激しかったから何にもしてあげられなかったんだよね‥‥」とか
「よくがんばったね」とか‥‥
そして「元気に帰してあげたかった‥‥」って。

私は間に合わなかったけど、一人で旅立たせたのではなく
いつもいつもぴの様を優しく診てくれていた先生に看取られて
息を引き取ったのでよかったなぁって心から思いました。

ぴのは、最期まで諦めなかったそうです。
そのうにも少しだけどペレットが入ってリンゴも食べて
自分から生きようとしていたそうです。

でも‥‥人工呼吸器をつけても肺が全然膨らまなかったそうです。
白内障も奥のほうまで真っ白だったそうです。
(死後の診察です)
ただ、先生が疑問に思っている感じだったのは
血便にもならなかったし、足にもクチバシにもチアノーゼを起こしていなかったので
いわゆる肺炎の症状がでていなかったような‥‥
そのアタリが解せない感じでした。



私は7年前、先代サザナミインコのぴゅーちゃんをお迎えしたときから、朝晩みんなの体重を測って記録しグラフにしているのですが、やはりこの1週間で急激に体重が落ち始めているのがわかります。

201503体重
※画像をクリックすると大きくなります

ちなみに昨年2014年3月と比較すると、ぴのだけかなり体重が減っているのですが、ぴのの体格からみたら今年の体重の方が理想なので、これは発情を制御出来ているせいだと思っていたんです。

201403体重
※画像をクリックすると大きくなります


やはり、彼女のカラダの中で何かが起こっていたんですね。。。
でも結局、本当の原因はわからないままぴのは逝ってしまいました。
クチバシにリンゴのかすを付けたまま。。。。



死因:新たな見解...
今日、また先生にあらためてぴの様の死因予想をお伺いすると、
昨日ブログに書いた誤嚥性肺炎ではなかったような見解でした。

女子は過発情が続くと骨格とか肺とかに石灰沈着が起こり徐々に呼吸器系にカルシウムが貯まって固まってしまう場合があるので、それが原因しているのではないか‥‥とのことでした。人間でいうところの肺腺維症みたいに肺の弾力性が失われて硬くなって呼吸不全に陥ると言うことでしょうね。


たしかにぴのさまは2013年に多骨性過骨症と診断されていたことを思い出しました!

また、5日にぴの様を荼毘に付したとき、お骨拾いをしたのですが、それはそれはまるで茹でる前の素麺のように細い骨でした。
とてもピンセットや箸でなんて持ったら折れてしまうので、指で拾ってあげたんです。
そのくらい骨がとてももろい状態でした。


入院前夜までエロエロ声で鳴いていたし‥‥
結局、趣味のエロエロマシンの行く末が今回の死だったということなのか‥‥
とはいえやはり、死に至る原因はきっとひとつではなく、換羽で体調崩していたこともあるだろうし、外因性白内障の痛みがストレスでもあったろうし‥‥
でも‥‥今回の哀しい出来事は事前に防げなかったのか‥‥と、そのことばかり考えてしまいます。


文鳥の寿命は、タマゴを産まなくなってから2-3年と、どこかのサイトで読みました。
ぴの様も前回のタマゴン事件から約3年。 これが彼女の寿命だったのでしょうか‥‥


2yellow.gif

訃報を聞いて、鳥友のトンちゃん、まぁこちゃんから献花が!! 本当に本当にありがとう!!

20150405-5.jpg
トンちゃんからは ピンクでまとめられた豪華なアレンジ


20150405-6.jpg
まぁこちゃんからは鳥かごをイメージしたこれまたかわいいアレンジ


入院や症状悪化の連絡があるたびに、
お子さん達連れて何度もお寺にお祈りに行ってくれた友人がいて

こんなにステキなお花を贈ってくれた鳥友がいて
ぴのさまは、本当に小鳥の中でもかなり幸せ者だと、この時初めて涙がでました。

みんな、ホントにホントにありがとう!!



いつも傍にもっちぃがいて、鳥らしからぬポーズばかりとっていたぴのさま

20150407-2.jpg




ぴの様命だったもっちぃにもぴの様の死はわかるようでした。


20150405-3.jpg


出棺の時、ぴの様を見つめるもっちぃの背中が哀しみを増幅させました。


20150405-4.jpg



あんなにぴの様をめぐって犬猿の仲だったふたりが今は‥‥


20150405-2.jpg


るるぶぅは、空気読めない唯我独尊オトコなので‥‥
でもそれが逆に救いになりました。


2yellow.gif



私の方が先に諦めてしまったこと‥‥
それが本当に、ぴのに申し訳なく思います。


エロエロ ドMぴのさまを、 
本当に今まで応援してくださってありがとうございました。

ぴの様は旅立ってしまったけど、
みなさまの心の片隅にでも、
こんな間抜けでどんくさいエロエロ娘がいたことを覚えていてくだされば幸いです。

そしてeroの代償が死であったことも‥‥



本当に長々と3章にわたり拙い記事を最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。 m(__)m


これからも
もっちぃ ぽぽろ るるぶぅ共々
Tori Rhythmをよろしくお願いいたします。。。





ぴの遺影



このぴの様の記録が、みなさまのかわいい小鳥さんの命を1羽でも多く救えますように‥‥






ぴのさまぁぁ。・゜・(ノД`)・゜・。
にほんブログ村 鳥ブログ サザナミインコへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



昨日、ぴのさまのケージは、プラケから、
小さな小さな白い陶器になりました。

20150405-1.jpg



2yellow.gif



微妙に覚悟はしていたとはいえ、やっぱり頭が真っ白で
なかなか更新出来なくてごめんなさい。

今日もどこまで書けるかわからないけれど、
今までぴの様を見守ってくださった皆様に
なるべく詳しくご報告したく‥‥がんばります。。。



実は、いつかぴの様が死ぬときは「呼吸器系」なのでは?と
元気なときから心配だったんです。
ぴのはよく、鼻を詰まらせていて、フガフガ言ってたんですよ。
なので、こんな秘密兵器で、よくお鼻を吸引してあげていたんです。

20150315-1.jpg

鼻はつまるは、ご飯はよく詰まらせてリバースしたりと、そのあたりが元々弱い子だったんでしょうね−。

前回お話しした白内障の目薬の点眼も、なんてったってぴの様はドMですからー
甘噛みしながら、様々な処置をプレイにしてしまう明るい子でした。

20150315-2.jpg

ピンクのパッチもプレイの一環だったのか、ずっとむしりまくって凄い状態。
でもなんで右だけ???

20150315-3.jpg



目薬は2種類あって、間を10分空けなければならなかったので、
その待ち時間はピアノの練習をしながら放鳥していました。
ぴの様ももっちぃも大喜びで譜面囓ろうとしてくれてましたYO。

20150315-5.jpg


前回もお話したように、外因性白内障の場合、白濁が落ち着くまで結構鈍痛みたいな痛みがあるらしく、ちょっとしんどそうにするかもと1月の診察の時から言われていたとおり、ぴの様もしんどそうにしている時がありました。



ただ‥‥3月になってから、右目をしょぼしょぼさせることも多く、
ぴの様、やっぱり結構しんどいんだろうなぁ‥‥と。



そして‥‥
2015年3月21日頃から
ずっと右目だけをつぶっているようになっていました。
右から見ると具合悪そうなんだけど、左から見るといつものぴのさんだったので、なかなか状況判断が難しい状態でした。


2015日3月24日
長距離を飛んで私の肩に止まったときに、ぜいぜいしながら呼吸音。
でも‥‥室温低いからずっとプラケ生活で運動不足のせいかな?っと。
わりと直ぐ普通に戻ったので、2週間に一度通院してるし、消炎剤も飲んでるし、目薬もしてるし、しんどそうなわりには、毎日エロエロ声出して遊んでるしぃ〜っと高をくくっておりました。


20150315-4.jpg




2015年3月27日
東京は快晴で温かく、とっても気持ちのよい日でした。
全員ベランダに出して日光浴させたんです。

今思うとこれが、悪化させてしまった原因じゃないかと自責の念に駆られています‥‥

なんかね‥‥思っちゃったんですよね
何となく感じるぴのさま終焉‥‥
あまり長くないいのちなら、いつも目薬でガビガビになって痒そうにしていたから、みんなと一緒に気持ちの良い思いをさせてあげたいって。
とはいえ、やっぱり心配になってぴの様だけまたプラケへお戻りになっていただいたのです。


2015年3月30日夜
いつもの点眼&体重測定のためプラケから出したとき、なんだか呼吸音がする気がしたんです。
でも、ちょっと呼吸が荒いかなぁ‥‥程度で、しばらく様子をみていたのだけど、音しなくなったので、私の気のせいかな?先代サザナミインコのぴゅーが呼吸音で気付いたときには遅く亡くしてしまったので、過敏になってるのかも‥‥とプラケに戻し、しばらく様子を見てたのですが、いつもの発情したときに鳴くエロエロ声でご機嫌だったので、保温だけ確認して休みました。


2015年3月31日朝
なんかプラケの中でかなりしんどそうにしているぴの様。

20150331.jpg

今回は少し口を開けていて、呼吸に合わせて音がするので、明らかに呼吸音をしています。
大変だ!!!

でもまだ病院開いてる時間じゃないし、酸素買いたくても薬局も開いてないし‥‥
とりあえず病院に連絡するまでは安静にさせておくしか。。。
診療が始まる30分前に電話して、事情を話し病院へ連れて行ったら即入院となりました。
ぴの様、酸素室に移され診察室で「ともかく呼吸が落ち着くまでは、とても危険だからレントゲンとか検査は出来ないので、ネブライジングや点滴治療で、まずは呼吸を落ち着かせることを最優先に処置します」と説明をうけました。
でも、ぴの様の状況や呼吸音から、奥深くではなく、喉のあたりに痰みたいな何か詰まってる感じがするので、それが取れさえすれば‥‥ということでした。

とはいえ、呼吸音にトラウマなわたし‥‥
前回、ぴゅーを誤嚥性肺炎で亡くしています

結論から言って、また今回も誤嚥性肺炎(後日、多骨性過骨症による肺機能不全に訂正)で旅立たせてしまったのですが‥‥



大好きなぴのさまのこと
もうちょっとだらだら書きたいので
続きは、また明日書きますね‥‥
ごめんなさい。。。
Twitterでは、たまに近況報告しておりましたが
こちらでは久しぶりの更新  便りがないのは元気な証拠
つまり、更新があったということは‥‥


ちょうど1年前の今日(爆)ぴのさまのピンクのパッチワークのお話でストップしておりましたこのブログ。
本当にこのブログはぴの様ネタ満載だったというか‥‥
そのくらいいろいろやらかしてくれた鈍くさくてかわいいぴの様だったのですが


今回のお話がぴの
最後のお話になってしまいました。



ごめんなさい。。。
正直まだ私自身が事実を受け入れられずにいるのですが‥‥
でも、自分の心の整理のためにもこの場を借りさせてくださいね。
なのでだらだら長文&懺悔文でうんざりさせてしまうかも



今回はまず序章として
ピンクのパッチからその後のお話ーーーーーー

2014年12月
ピンクのパッチワークのあと、別にエロエロ以外は問題もなく楽しい日々を過ごしておりました。
楽しすぎて、年が押し迫った2014年12月4日(←私が気付いた日です)
なんか右目がしょぼしょぼする仕草をみせていたのです。
ちょっと涙目で、いろいろなとこに目をこすりつけてみたり‥‥
なので、数日後に予約が取れたので病院に連れて行ったところ、眼球に細かい傷があるとのことでした。
もっちの激しい愛情表現とか、そのあたりでちょっと傷ついちゃったのかもしれないですね。

そして、暮れに、鳥友のトンちゃんとふたりオフをしたときに、
「ぴのさまも白内障気味だね〜」と言われ、え??
でもその時は私はあまり確認出来ていませんでした。


2015年1月5日
年が明け、仕事始めの日、ふとぴのさまの右目をみると‥‥

20150105.jpg

白く曇ってるじゃん!!!
ってことで、また病院を予約して連れて行ったところ白内障でした。
白内障は2週間もあれば広がっちゃうそうで‥‥
年齢or遺伝要因か外的要因が考えられるそうです。
ぴのはその時まだ5歳。老人性ではなく、その前のこともあるし
目が少し腫れているので外的要因のほうだろうとのことでした。

外的要因の場合:
覆っている白い曇りが集まってきて小さくなる可能性が大とのこと。
となれば隙間ができるので、視界を多少得られるようになるわけです。
ただ‥‥そうなるまで、結構頭痛を伴って、しんどいだろうと。
危険性としては、炎症を起こしすぎておめめを摘出しなくてはならなくなること。


ご存じのように、白内障というものの治療法はオペしかありませんが
それは人間と最近やっとワンちゃんとかネコちゃんに‥‥のお話。
小鳥には無理な話です。
ただその中でも外的要因の場合は、曇りが小さくなる可能性があるので
ラッキー!!っということになりますよね


そんなわけで、朝晩2回の目薬2種 & 投薬、2週間ごとの通院生活が始まりました。
もちろん、プラケ隔離生活です。

相棒曰く、
もしかしたらピンクのパッチワークの原因はこの右目の白内障ではないかと?
パッチワークも右だけで、目が曇っているのだけど、彼女的にはカラダについたゴミと思って
一生懸命むしっているのでは?と。

2015年2月6日に撮影した画像を見ると、微妙に白濁がまばらになってきた感じ?
20150206.jpg


とりあえず、多少しんどそうな表情をみせるときもあるけど
相変わらずエロエロ声で、毎日楽しく過ごしておりました。

でもやっぱりなんかしんどそうなんですよね。
頭いて〜〜みたいな。
でも食欲は普通にあるし、リンゴは誰よりも喜んで食べていました。

2015年3月
3月12日にお誕生日を迎え6歳に

20150312.jpg

な〜んか元気もから元気風のような‥‥
目薬のせいで頭の羽が固まっちゃって折角の美人が台無し風味で
さらにピンクのパッチも止まらずに完全に地肌みえてるせいもあるんだろうけど

この頃から‥‥

なんとなく‥‥

ぴのさま‥‥
今年死んじゃうかもなぁ‥‥


なんていけないことを思い始めておりました。





ふぅ‥‥

きついですね‥‥



また後ほど、いよいよ本編を‥‥






2014.04.04 抱卵斑
いきなりですが‥‥
抱卵斑ってご存じですか?

恥ずかしながら、私は今日初めて,知りました。

ハイ,ぴのさまの腹禿です。
あたしゃ,てっきりもっちぃの激しい愛 or
単なる自虐行為だと思ってたんですよね。
なんてったってドMぴのさまですから。
ゴメン,ぴのさま。。。深い母の愛だったんだね><。




今日はひっさしぶりにぴのぽぽろを健診に連れて行ったのです。
前回の健診から半年以上経ってたし,ちょっと換羽でしんどそうだったので。。。

まぁ,2羽とも検便,そのう検査,触診異常なく
肉付きも良く問題なしだったのですがぁ‥‥
お約束というかなんというか‥‥ぴのさま骨盤全開,そして
腹禿は抱卵斑と言うことでした。


抱卵斑とは‥‥
鳥がそのままの姿で卵にカラダをのせても断熱性の優れた
羽毛がカラダを覆っているので、体温が卵に伝わらないため
抱卵期間中,胸やお腹の羽毛を抜いて熱が直接卵に伝わるよう
肌がムキだしになっている部分ハゲのことをいうそうで‥‥。


140404-1.jpg


ぴのさま‥‥
親鳥としてその心がけは本当に素晴らしいんだけど‥‥
親じゃないですからぁぁぁー
お願いだから無精卵に命かけないでぇー


結局,先生と相談した結果
腎臓疾患鳥用のAKというペレット(腎臓の負荷を軽減するために、低タンパク質、低灰分からでも栄養を得られるように作られた療法食)を与えて様子を見ることに‥‥
食事でタンパク質と脂肪を減らすと発情が治まる効果がある(場合もある?)ということらしく
それに期待
ただし,換羽がはじまったらタンパク質不足に急激に陥るので休止して普通のペレット戻し,
また,体重が減ったり,肉付きとかに注意しながらAL(肝機能が低下した鳥に対して、低タンパク質な食餌からでも栄養を得られるように作られた、高ビタミンおよびミネラルを含む療法食)にしたりAKにしたり調整‥‥ということになりました。
できるのか?わたし(汗)

ぽぽろもちょっと発情気味。
もちろんもっちぃも‥‥orz

140404-2.jpg

あぁぁぁ,女子会でエロエロしないでおくれーーー。


おい! 唯一の男子!! 何をしておる!!




140404-3.jpg


だみだこりゃ‥‥(笑)
相変わらずマイペースなるるぶぅでした (^-^;;


先月,ぴのさま5歳,ぽぽろ4歳になりましたー*\(^o^)/*
にほんブログ村 鳥ブログ サザナミインコへ
にほんブログ村
クチバシ長くね?と3月25日の診察から
肝臓のお薬と肝臓疾患用ペレットで過ごされているぴのさま‥‥

4月8日、22日、5月7日、そして今日 と
本日4回目の通院でございます。

その間、実はもっちぃも4月22日に健康診断に連れて行ったら
この子は消化不良でひっかかりまして‥‥(-_-;;

仲良く同伴診療でございます‥‥トホホ

130531-1.jpg


5月は2羽の投薬で、薬まちがえちゃいけねぇーっと
毎朝、緊張の水換えでございました。

そして本日、めでたくもっちぃは投薬卒業!!\(^o^)/


ぴのさまは‥‥
一時期良い感じに閉まってきた骨盤がまたもや‥‥
クチバシも、7日にトリミングしたにも関わらず‥‥orz

でも、便を診る限り、かなり良い感じの状態だそうで、
あとはクチバシの伸びが治まってくれたら‥‥とのことでした。

ぴのさまの鈍感な感性のおかげで
マズイと言われる肝臓疾患用ペレットも
バクバク召し上がって頂けるので
今日はでっかいまま購入いたしましたわ。

130531-2.jpg

そうそう、水浴びは発情を促すそうなので
ぴのさま水浴び禁止です。

とはいえ、ツンツンでかゆそうなので、超短時間だけ
管理下の元(笑)たまにはイチャイチャ

130531-3.jpg

このイチャつきに入れないぴのさま命のぽぽろ
修行僧のようで‥‥

なんともおいたわしや‥‥(^-^;;



今日で5月も終わりじゃないか!!! っと、慌てて更新‥‥(爆)
にほんブログ村 鳥ブログ サザナミインコへ
にほんブログ村