更新しない間に,お迎え時,上手に立つことが出来ず、
いつもひっくり返っていたぺっちゃん改めぽぽろ


8年経ってみると‥‥
1歳先輩のぴのさま

同じく1歳先輩のもっちぃ

同時期にお迎えしたるるぶぅ

ペローシス気味か?と一番心配していたぽぽろ


実は大きな問題もなく体重も安定していて一番元気な子。^ ^
おてんばじゃじゃ馬娘だから,爪折って出血騒ぎとかはあったけどねー💦
敷いていうなら‥‥
この子はお腹が弱いのか下痢がおおいんですよねぇ。
超下品などろっどろのUNP(-""-;

かわいい顔してUNPは下品‥‥
この子だけ,ペレットを水に浸して食べるのでそれも大きな原因だと思います。
そこで,昨日健診だったので,その時にちょっと聞いてみたことを
覚え書き‥‥
小鳥の下痢の切り分け
1. 検便にて白血球が出ているか
2. 多尿なのか・多飲なのか(総排泄腔で便が溜まって尿と混ざりふやけて下痢になる)
昨年の血液検査で全く問題が無かったという前提で
今回,便に白血球は出ていなかったので
多飲か多尿が原因となるわけです。
毎日飲水量も計測しているのですが,やはりもっちぃ


体重の20%を超えている日がおおいので飲水量も多いです。
とはいっても,前述したとおり,この子はペレットを浸して食べるため
残飯が入っているのであまり数値に信憑性はないとは思います。
この場合,飲水制限テストというものを定期的に行うこと勧められました。
それはどういうことかというと‥‥
全く水を与えない時間を作り オシッコが減るかどうか見るテスト。
・ 全く水を与えない (2時間くらい)
・ しっかりと小鳥と尿(便)の状態を観察
【結果】
→オシッコが減ればOK(普通の便になれば多飲)
→水を与えていないのにオシッコは減らずどんどん脱水していく場合は要血液検査
※ 水が好きで単にいっぱい飲んでいる場合だったら脱水症状は起こさない
※ 月1回くらい行う(多飲に多尿がかぶってくる場合がある)
確かに放鳥していると,だんだんまともなUNPになりますよねぇ。
【結論】
特技: タメ糞!なサザナミには飲水制限テストでないと便の状態チェックは難しいってことですねぇ。
そして,心臓と肝臓に持病をもつもっちぃ

彼女的には一昨年に比べて心配するくらい体重減ったのだけど,
やっぱりデブだそうで‥‥50gになるくらいまでダイエットするようにと指導を受けました‥‥


なぁんだか,加齢と共になかなか体重が減らない自分とリンクしてしまうぜ‥‥
そして,もうひとつ,疑問をぶつけてみました。
Q: なぜハリソンをあげるとウンチがイトミミズになるのか?
(ラウディやズプリだとイモムシのようなしっかりした太めのウンチなのに,なぜハリソンだとイトミミズのような細いウンチになるのか‥‥)
【教えて!インチョー】
A: いらないモノがあまり入っていないから。 (余分なかさが増えるような成分が入っていないため)
ということでしたぁ。
ってことで,今年もよろしくお願いしまぁす!(えっ?)