Twitterではもうちょっとつぶやいてるのでフォローしてね♪
2015年に、ぴのさまが6歳で虹の橋に旅立ち
2016年に、るるぶぅまでもがやっぱり6歳で旅立ち‥‥
引き摺りまくって明けた2017年
今度は春に介護していたホモサピエンスの
86歳で急逝いたしまして💦💦
微妙に6歳の壁(←ちょっと無理矢理?)
そんなドタバタで、気付けばハロウィン終わってるし‥‥
マズイ!!
既に2017年の終わりもすぐそこじゃん!(激汗)っと、慌てて更新でざいます。
無事6歳の壁を越えたもっちぃとぽぽろは元気に百合ってます♥️
(8歳の壁もあるらしいが‥‥💦)
ぴのさまがご健在の頃はあんなに犬猿の仲だったのにねぇ‥‥
で‥‥今回のネタは‥‥
人間界でも注目されている『腸活』
なんと、小鳥さんも腸内フローラの検査をやってくれるというのでお二人にも受けていただきました。
まぁ、ただでさえ研究データが少ないと言われているサザナミインコなので
比較対象データもアテにならないので、データとしての重要度はあまり??だとは思うのですが‥‥
もっちぃの全体データ

ぽぽろの全体データ

全体評価的に
もっちは1(爆)
ぽぽろは3
もっちぃのほうがお腹を整える菌もダントツに多いけど、悪い菌も多いから評価が下がったってことでしょうかねぇ。
たしかにぽぽろのほうがしょっちゅう下痢してます💦
しっかし、同じ環境で同じペレットで、同じように育てているつもりでも、こんなに個体差でるんですねぇ。
そして、どんな菌がいらっしゃるのか?
もっちぃの菌の存在チェックメーター

ぽぽろの菌の存在チェックメーター

ぽぽたん、エクオール産生菌ゼロ

女子力低いってこと??

ちなみにもっちぃだけ、2016年の

やっぱり、今年に比べて、「溜めこむ菌」が多かった💦
カスピ海ヨーグルトを
ことある毎に盗み食いするぽぽろのほうが菌が少なかったのが意外でした。
つまり‥‥
小鳥の腸活って、どうすりゃいいの??と疑問だけが残った検査でしたぁ。

もっちぃ 8歳、 ぽぽろ 7歳
地味色なふたりだけど、
ぴのさまやるるぶぅの分まで地味に長生きしてねぇ。。。
では皆様、良いお年を〜 (早っ)
って人間も見てもらえるの???
ぷーちん、季節によってにおいも形もきちゃなーいフンするのよねー
いつも獣医さんに相談するけど、かるーくあしらわれてねw
でも今回は横浜小鳥の病院が出してる乳酸菌を病院でも扱いだしたせいか
「僕も毎朝ヨーグルト食べて腸の調子よくしてますので、乳酸菌与えるといいかもしれませんよー、サザナミのご飯は何が適しているかわからないしー」ってな話になったのよ
なので、
鳥には鳥の乳酸菌?
私は今度病院行ったらそれ買おうかと思ってるー
フンもためればためるほど発酵して菌がいっぱいいそうよね
ぷーちんなんて以前糞便検査で「菌の動きが緩慢だ」とか言われちゃったしー
ぴのさまのうんちの検査もしてみたかったねー
あのびっくりするような下品なフンは
どんな菌がいたか知りたかったわー
おぉ、鳥様達の腸内フローラですか!
歌さんは毎回健診時に、
「腸内細菌のバランスは崩れてませんよ」
と言われるので、腸活については全く考えてませんでした(^^;)
ただ、あまりにもゆるゆるうんこっこの時に乳酸菌を食べさせると、すぐにぷりぷりころころの良いうんこっこに戻るんですよ。
なので、やっぱ乳酸菌は効果あるんじゃないかなぁと思ってみたり。
あ、乳酸菌はビタミン剤を併用しないと意味ないと言われた事があるので、ビタミン剤代わりのローズヒップの粉末も一緒にあげてます。
ちなみにうちでは、JINって名前の動物用乳酸菌を使用してます。
小分けしてあって使いやすいし、そんなに高くないし、結構オススメですよ(*^^*)
色々な壁とかあるかもーなのを超えた所で、今はもっちぃ&ぽぽろたんに壁ドン(古)とかをかましたい!ガブリ上等よーv
鳥さんの腸内フローラ測定のお話を興味深く読みました。
うちのサザを見ても、若い頃に比べて「きりっとした一本」を拝む機会が減ったなあと思っとりましたので。
以前、発情期のアル女子が食フン行動してて、腸内の菌バランスに関係しているのかな?鳥には鳥の乳酸菌よねーとユルく思いつつも、いやいや雑菌の方が多いだろー!!と長い目で見ている訳にもいかず対処してました。
元気な鳥さんは飼い主の元気にも直結するので、小鳥の腸活には今後とも括目していきたいです。

人間の方は、Amazonでもキット売ってるよ〜
鳥のほうは、たぶんデータが欲しいからだと思うんだけど、保険更新したおまけ?みたいな。去年は飼い主とペットって感じでやってくれたんだけど,今年はペットだけだったわw 私もデブ菌だらけだったのはヒミツ💦
>ぷーちん、季節によってにおいも形もきちゃなーいフンするのよねー
うちも、朝の一発目とか、それはそれはくっさ〜〜〜い下痢するときあるわぁ。
でも、ウチの場合は女子だから、エロエロシーズンになるとそうなりやすいとか‥‥
だから朝の放鳥一発目は緊張の一瞬。(爆)
>鳥には鳥の乳酸菌?
昔プロボティックとかいうのなかったっけか?ベタファ○ム社がだしてたやつ。
ぴゅーやぴのさまの餌に散々混ぜてあげていた時期があって、たしかに調子よかったような‥‥ だけんど、その頃の主治医に聞いたらあまり意味ないって言われてやめたんだった。 ただ、それって昔のことだから、今はいろいろ研究されて変わってきてるんだろうね〜。
>フンもためればためるほど発酵して菌がいっぱいいそうよね
だよねっ。サザナミの特技、溜フン!って感じだから余計重要なのかもしれない!‥‥ような気がしてきた💦
ぷーちん、本人だけじゃなく、菌も緩慢なのね〜(*´罒`*)ニヒヒ♡
たしかにぴのさまのあの恐ろしく下品なフンはどんな菌がフローラしてたのか知りたかったね〜

一見、2日後の更新のように見せかけてぇ、実は1年ぶりという(爆)
歌さん、実はとっても健康優良児なのね♪
トウモロコシっていうと、どうもそのまま出てくる‥‥みたいなイメージあるんだけど💦
それをバッチリ消化できちゃうトウモロコシ好き歌さんの腸にはどんな菌がいるのかなぁ〜
やっぱりさこさんもゆるゆるうんこの時に乳酸菌食べさせてるんですねぇ。
ウチも復活しようっと!
でで、乳酸菌はビタミン剤!!それは知らなかった!!
貴重な情報ありがと〜
ローズヒップの粉末、ググってみるわ!
あ、JINもねっ。これって、ニャンコの腎不全にも良いみたいなのね?!
実家の猫又と一緒に与えてみるわ〜(≧∇≦)

おぉぉ、壁ドン(爆)
最近もっちぃ、着地失敗して、ビビってよく壁ドンしてるわ。違った意味で‥‥(-""-;
いつも着地失敗はぴのさまの十八番だったのに、最近はもっちぃだからなんか老いを感じてちょっと胸キュン。。。
やっぱり腸は鳥さんも人間も大事よね。
るるぶぅの闘病のときに、思い知ったよ。
がっつり食べているのに腸が上手く働いていなくて全然太れない‥‥
人間もアレルギーの原因のひとつに腸も‥‥なぁんて言われてるくらいだもんねぇ。
そういえばR1だったかとってる小学生はインフルエンザにかかりずらかったとかいうニュースとかもあったよね。
一口に乳酸菌といっても、いろいろな種類があって、人によって合う合わないあるらしいし‥‥ なかなか奥が深い。少なくともカスピ海菌はぽぽろのお腹には大して良くなかったってことねぇ。┐('〜`;)┌