現在は持病の心臓への負担を軽減させるべくダイエットに見事成功し、相棒のぽぽろ

然程代わらない程までお痩せになり、飼い主は心配してるのですが、
主治医は「もっと痩せても良いくらい‥‥」と←おぃおぃ💦

↑唯一眠いときだけおとなしい‥‥
あんなにどすこいもっちぃだったのが、
今やドスッと不時着ばかりでドスッともっちぃになってしまったけど、
気の強さだけは昔のまま。
↑脱力系「もっちゃん」
朝からこの鳴き声を聞くとかなり力が抜けますが(笑)
老鳥になっても、なかなか初奴でございます。
そして‥‥
最近会得した‥‥
↑「ぽぽちゃーん」(笑)
30回に1回くらい出てきます。(笑)
スレンダーになったもっちぃさん。
逆光だと、だんだんぽぽろと見分けが付かなくなって参りました💦が、
長生きしてくれれば何でも良いです!


にほんブログ村
肛門からお顔を出していた異物をチョッキンされた
ぽぽろさん


なんだかよくわかりませんが、炎症性の塊で、悪性ではなく‥‥
早い話が‥‥はい
イ ボ 痔 だそうです💦

かわいい顔して イ ボ 痔
ちょうど5年前の今日は
ぽぽろさんと同い歳だった るるぶぅ

抗がん剤治療を開始した日。
同じ病院で‥‥ 同じ診察室で‥‥
うんうん、イボ痔でよかったよ😭
かわいい顔してイボ痔だっていいから、
るるぶぅ


病院帰りは、やっぱりションボリなぽぽろでした。

っと言うのは昨日‥‥
仕事から帰ってきて真っ先に小鳥達のケージを見るのですが
ぽぽろたん‥‥全く💩していないんですよ😲💦
しかも、あたくし16時間勤務を終えての帰宅だったにその間ずっと💦💦
実はここのところ10歳だというのにエロエロ魔人になっておりまして‥‥
3日前にガッツリ骨盤全開だったのですわ😱
それでちょっと気になっていて、来週健診の予約を取った翌日だったのです。
放鳥している時に大量排便の落下で、一安心したものの、
骨盤確認しようと見てみると‥‥
えっ?!

肛門から出血!!

ぽぽろたんは元々💩のとき、
レディのくせに力んで「ぴっ」っと鳴きながら下品な大量💩をする子だったので
力みすぎて内臓出ちゃった??っと焦りました💦
良く見ると、なんか管のような‥‥
そういえば前に元祖エロエロ魔人のときに同じような経験をしたような‥‥
もも、もしや卵管??
病院は休み時間中だし、オロオロするあたくし😭😭😭
思わず頼りになる鳥友たちにLINEしちゃいましたよぉ😭
出血しているからまずは清潔にしないと!って思ったのだけど
暫くするとその赤い物体は総排泄腔内に戻って肛門から顔出さなくなるのです。
なので消毒とか洗ったり出来ないし‥‥
とりあえずタメ糞させないように、自分のケージだと溜めちゃうので
食べたらひなたぼっこ用シンプルケージに入れて排便させて‥‥という
安易な応急処置をしておりました。
排便直後はやっぱり赤い物体が出てるのですが、
ちょっとすると中に引っ込みます💦
そうこうしているうちに病院に電話出来る時間になり相談すると
「引っ込むなら緊急性は無いけど、なるべく早く連れてきたほうが良い」
とのことで、翌日の今日、連れて行ってきました。
排便しないと出ないのでどうするのかと思ったら
センセー、ぽぽろの肛門にピンセットを入れ、
器用に例の物体をつまみ出しました💦
「んー、ちょっと腫れてイボのようになってるねぇ。
局部麻酔をして切り取って、念のため病理検査に出しましょう」
とのことでした。
速効手袋はめながらセンセーったら「これから処置します」と、
ちょっと水を得た魚のようでした😁
ちょっと心配だったのが、ぽぽろさん。
普段は弾丸娘で元気印な子なんだけど、
病院では誰よりもメンタル弱くて💦
健診でへばって診察台でグッタリ寝ちゃう子

↑10年前の初めての健診のとき
その話をセンセーにしたら
「気をつけて処置します」と。(^-^;;
処置が終わり会計時に受付でぽぽろを返して頂くとき、
「なんかションボリしちゃってるので、今日は安静にしてあげてくださいね」って。
案の定、へばって戻ってきました。

↑帰りの車の中
とにかくヘタレ娘で、ケージに新しいオモチャや止まり木入れただけで
尾っぽパカパカ すみっコぐらしになる子なので
おそらくプラケで安静は難しいと判断し、
いつものケージで安静にして頂くことに致しました。
その判断は正解だったようで、
すぐ 普通にご飯を食べくれて、
その後 テントinして
うなだれてお休みになられていました。

ひと寝入り後は、多少お腹に違和感ある感じでしたが
普通にご飯を食べて‥‥
だけどまた、排便しないので別のケージに移し
一時的にもっちぃ

とりあえずはだいじょうぶそうな感じです。
コロナ禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

もっちぃ

ぽぽろ

実は、マッチョでキレッキレ飛行だった どすこい もっちぃさん
11歳というお歳のせいか、ヒナヒナのときから不整脈という持病もちのせいか、
少々衰えをみせており、ちょっと切なく胸キュンな毎日を送っております。
まだるるぶぅ

不整脈と肝臓の治療薬を飲み始め現在に至っているのですが
毎月の診察の度に、痩せろぉ〜〜〜っと言われ続け💦
一時は夜の体重68gまで叩きだしたデブもっちぃさんでしたが現在はなんとか
ダイエット効果で49gから51gという普通のサザナミインコの体重を維持しております。
油断するとぽぽろ邸不法侵入 盗み食いし、54gになっちゃいますが‥‥(爆)
そんなお茶目なもっちぃさんですが‥‥
2019年7月23日の朝の放鳥時 初発作がありました。
異常な飛行で不時着。飛行出来ず不時着を繰り返す‥‥
身体が左に傾いてしまってバランスがとれず、
本人も焦って飛ぶのですが、バランスが取れないから変に旋回してしまって‥‥
まるで断末魔の蝉のようでした。
慌てて小さいプラケに移し安静にさせると5分ほどで収まり、
いつもの元気なもっちぃに。
一過性の発作だったようです。
病院に連れて行くと「てんかん発作」だろうとのことでした。
その後も月に1〜2回というペースで何度か一過性の発作が起こりましたが
ここのところはお薬のおかげか落ちついております。
とりあえず食欲旺盛なのでホッとしていますが
(実は満腹中枢がいかれちゃってるせいだったらどうしよう💦)
認めたくはないけど、やっぱり眼力も前より弱まって
立派な老鳥になってしまったと‥‥
着地も失敗することが多く、どうもあまり見えていないご様子。
診察の際、目の奥を診て頂くと白内障になっているそうです。
そんなわけで、放鳥失敗で骨折なども怖いので
あまり飛ばさないように‥‥とのことでした。

↑軽発作中、身体が傾いているもっちぃ(病院状況説明用に撮影)

とりあえず、時短になってしまうけど、
見守りの中放鳥しています。(完全に要介護状態💦)
あの、一番力強かったもっちぃがだんだんと弱くなっていくの見守るのは
本当に胸がキュンとなってしまうけど、
まだまだ元気だし、
10年以上一緒に生きてくれている事に感謝しつつ‥‥
ダイエット中だけど、ブドウあげちゃう♥

これからもケガなどなく、長生きしてもらえるよう、
ケージ内もバリアフリー化しないとね💦
追記:
最近航路が変わって、頭上を毎日うるさいんですけどぉ😭

更新しない間に,お迎え時,上手に立つことが出来ず、
いつもひっくり返っていたぺっちゃん改めぽぽろ


8年経ってみると‥‥
1歳先輩のぴのさま

同じく1歳先輩のもっちぃ

同時期にお迎えしたるるぶぅ

ペローシス気味か?と一番心配していたぽぽろ


実は大きな問題もなく体重も安定していて一番元気な子。^ ^
おてんばじゃじゃ馬娘だから,爪折って出血騒ぎとかはあったけどねー💦
敷いていうなら‥‥
この子はお腹が弱いのか下痢がおおいんですよねぇ。
超下品などろっどろのUNP(-""-;

かわいい顔してUNPは下品‥‥
この子だけ,ペレットを水に浸して食べるのでそれも大きな原因だと思います。
そこで,昨日健診だったので,その時にちょっと聞いてみたことを
覚え書き‥‥
小鳥の下痢の切り分け
1. 検便にて白血球が出ているか
2. 多尿なのか・多飲なのか(総排泄腔で便が溜まって尿と混ざりふやけて下痢になる)
昨年の血液検査で全く問題が無かったという前提で
今回,便に白血球は出ていなかったので
多飲か多尿が原因となるわけです。
毎日飲水量も計測しているのですが,やはりもっちぃ


体重の20%を超えている日がおおいので飲水量も多いです。
とはいっても,前述したとおり,この子はペレットを浸して食べるため
残飯が入っているのであまり数値に信憑性はないとは思います。
この場合,飲水制限テストというものを定期的に行うこと勧められました。
それはどういうことかというと‥‥
全く水を与えない時間を作り オシッコが減るかどうか見るテスト。
・ 全く水を与えない (2時間くらい)
・ しっかりと小鳥と尿(便)の状態を観察
【結果】
→オシッコが減ればOK(普通の便になれば多飲)
→水を与えていないのにオシッコは減らずどんどん脱水していく場合は要血液検査
※ 水が好きで単にいっぱい飲んでいる場合だったら脱水症状は起こさない
※ 月1回くらい行う(多飲に多尿がかぶってくる場合がある)
確かに放鳥していると,だんだんまともなUNPになりますよねぇ。
【結論】
特技: タメ糞!なサザナミには飲水制限テストでないと便の状態チェックは難しいってことですねぇ。
そして,心臓と肝臓に持病をもつもっちぃ

彼女的には一昨年に比べて心配するくらい体重減ったのだけど,
やっぱりデブだそうで‥‥50gになるくらいまでダイエットするようにと指導を受けました‥‥


なぁんだか,加齢と共になかなか体重が減らない自分とリンクしてしまうぜ‥‥
そして,もうひとつ,疑問をぶつけてみました。
Q: なぜハリソンをあげるとウンチがイトミミズになるのか?
(ラウディやズプリだとイモムシのようなしっかりした太めのウンチなのに,なぜハリソンだとイトミミズのような細いウンチになるのか‥‥)
【教えて!インチョー】
A: いらないモノがあまり入っていないから。 (余分なかさが増えるような成分が入っていないため)
ということでしたぁ。
ってことで,今年もよろしくお願いしまぁす!(えっ?)
Twitterではもうちょっとつぶやいてるのでフォローしてね♪
2015年に、ぴのさまが6歳で虹の橋に旅立ち
2016年に、るるぶぅまでもがやっぱり6歳で旅立ち‥‥
引き摺りまくって明けた2017年
今度は春に介護していたホモサピエンスの
86歳で急逝いたしまして💦💦
微妙に6歳の壁(←ちょっと無理矢理?)
そんなドタバタで、気付けばハロウィン終わってるし‥‥
マズイ!!
既に2017年の終わりもすぐそこじゃん!(激汗)っと、慌てて更新でざいます。
無事6歳の壁を越えたもっちぃとぽぽろは元気に百合ってます♥️
(8歳の壁もあるらしいが‥‥💦)
ぴのさまがご健在の頃はあんなに犬猿の仲だったのにねぇ‥‥
で‥‥今回のネタは‥‥
人間界でも注目されている『腸活』
なんと、小鳥さんも腸内フローラの検査をやってくれるというのでお二人にも受けていただきました。
まぁ、ただでさえ研究データが少ないと言われているサザナミインコなので
比較対象データもアテにならないので、データとしての重要度はあまり??だとは思うのですが‥‥
もっちぃの全体データ

ぽぽろの全体データ

全体評価的に
もっちは1(爆)
ぽぽろは3
もっちぃのほうがお腹を整える菌もダントツに多いけど、悪い菌も多いから評価が下がったってことでしょうかねぇ。
たしかにぽぽろのほうがしょっちゅう下痢してます💦
しっかし、同じ環境で同じペレットで、同じように育てているつもりでも、こんなに個体差でるんですねぇ。
そして、どんな菌がいらっしゃるのか?
もっちぃの菌の存在チェックメーター

ぽぽろの菌の存在チェックメーター

ぽぽたん、エクオール産生菌ゼロ

女子力低いってこと??

ちなみにもっちぃだけ、2016年の

やっぱり、今年に比べて、「溜めこむ菌」が多かった💦
カスピ海ヨーグルトを
ことある毎に盗み食いするぽぽろのほうが菌が少なかったのが意外でした。
つまり‥‥
小鳥の腸活って、どうすりゃいいの??と疑問だけが残った検査でしたぁ。

もっちぃ 8歳、 ぽぽろ 7歳
地味色なふたりだけど、
ぴのさまやるるぶぅの分まで地味に長生きしてねぇ。。。
では皆様、良いお年を〜 (早っ)
夜の体重68gという、驚愕な記録をたたきだし、
散々デブ呼ばわりされて傷ついたのか

グラフは朝夜の体重の平均値
6月下旬になって、特に餌の量など変えていないのに
急激に体重が激減

朝の一発目がひどい悪臭のする下痢で
便の尿酸が少し黄色い。

心配になって病院に連れて行ったのですが
体重が減ったと言っても58g
その件は全く問題視されなかったという(爆)
確かに過去2年と比較しても、激やせしたにも関わらず例年よりデブ💦

体重激減より、下痢より
問題なのは不整脈だそうで‥‥
いきなり心臓の鼓動が止まるそうで💦💦
先生聴診器あてながら「うわっ、怖い〜〜」っと悲鳴を上げておられましたわ💦💦
確かにもっちぃは雛っぴの頃の健診のとき1度
不整脈があると言われたことがありました。
でもその後、成長と共に問題なしだったのですが‥‥
やっぱりこんなところも
ババァになったということなのでしょうかねぇ‥‥
尿酸についても、確かに少し黄色っぽいので、
「少し落ち着いたら血液検査しましょうか」と。
っと言うことで、肝臓と心臓のサプリ系お薬を飲むことになりました。
そして今回はそれに下痢のため抗生剤もプラス
1週間後に再診と言うことに。
その後の診察で、お薬のせいか
だいぶ不整脈も安定してきているということで
これからずぅぅっとお薬(サプリ系)飲み続けた方が良いということで、
現在に至っております。

そして今週、
11月4日に血液検査をしてきました。
結論からいうと、それほど問題はないということでした。

赤血球:基準値より低いが、サザナミはこんなもんだそうです。
白血球:ちょうど去年の今頃、ここの数値が10倍というトラウマが‥‥
もっちぃも少しリンパ球が多いので、院長チェック


肝臓系:グリコース OK
蛋白も高くない
肝臓損傷の値も高くない
GGT(胆管の値)が高い 通常1.0だが、もっちぃは7.0
ただ、サザナミはここの数値が上がりやすいので、関わりのある項目と同時に見て判断
GGTと関わりある項目 → 総胆汁酸とTBIL
この数値が上がっていないので、肝臓自体に大きな問題があるという感じではない。
尿酸値:異常なし
膵臓もOK
中性脂肪も問題なし
とりあえず、数字的にいまだにサザナミにしてはデブな体重だけど、
彼女の体型では全く問題ないということが血液検査にも表れていました。 ホッ

便の尿酸が少し黄色いのは、GGTの値が高いせいかもしれない。
投薬した方が良いけれど、ハードに治療していく必要は無いとのことでした。
去年、肝肥大で緊急入院したときのるるぶぅ血液検査結果と比較してみました。

改めて‥‥
るるぶぅさんの白血球‥‥どんだけぇ〜?💦
今となっては、あの頃のドキドキな毎日も羨ましい日々
いまだに引きずってるわたしも どんだけぇ〜?💦💦